PHCホールディングス株式会社PHCホールディングス株式会社

  • 企業情報
  • 事業ブランド
  • 製品・サービス
  • サステナビリティ
  • IR情報
  • ニュースルーム

企業情報

会社概要社長メッセージ経営理念中期経営計画沿革役員一覧数字で見るPHCグループ

事業ブランド

アセンシアLSIメディエンスWemexmedifordエプレディアPHCbiPHC IVD

製品・サービス

病理ライフサイエンス検査・診断機器ヘルスケアIT糖尿病マネジメント医療機器 & ドラッグデリバリー

サステナビリティ

サステナビリティ
  • トップメッセージ
  • マテリアリティ
  • サステナビリティ経営
  • 統合報告書
  • ステークホルダーエンゲージメント
  • 環境 イメージ
    環境
  • 社会 イメージ
    社会
  • ガバナンス イメージ
    ガバナンス

IR情報

IR情報トップ

経営情報

  • コーポレート・ガバナンス
  • IR基本方針
  • 事業等のリスク

IRライブラリー

  • 決算短信
  • 決算説明資料
  • 有価証券報告書
  • IR資料
  • ヒストリカル財務データ
  • 統合報告書
  • 中期経営計画
  • 会社概要プレゼンテーション

株式について

  • 株式情報
  • 株主総会
  • 株主通信
  • 株価情報
  • アナリストカバレッジ
IRニュース 財務ハイライト IRカレンダー 個人投資家の皆様へ よくあるご質問 IRお問い合わせ 電子公告 免責事項

ニュースルーム

ニュースルームトップ

ニュース

  • PHCホールディングス株式会社
  • PHCグループ会社
採用情報お問い合わせ
EN

その他のグループ会社

  • Ascensia Diabetes Care Holdings AG
  • 株式会社LSIメディエンス
  • ウィーメックス株式会社
  • メディフォード株式会社
  • Epredia Holdings Ltd.
  • PHC株式会社
  • PT PHC Indonesia
  • PHC Corporation of North America
  • PHC Europe B.V.
  • PHC Corporation (Shanghai) Ltd.
  • SciMed (ASIA) Pte Ltd
  • アメリエフ株式会社

その他のグループ会社

  • Ascensia Diabetes Care Holdings AG
  • 株式会社LSIメディエンス
  • ウィーメックス株式会社
  • メディフォード株式会社
  • Epredia Holdings Ltd.
  • PHC株式会社
  • PT PHC Indonesia
  • PHC Corporation of North America
  • PHC Europe B.V.
  • PHC Corporation (Shanghai) Ltd.
  • SciMed (ASIA) Pte Ltd
  • アメリエフ株式会社
採用情報お問い合わせEN
ニュースルーム > 2025年 > PHCグループ、温室効果ガス排出量ネットゼロ目標を策定

お知らせ


2025年

お知らせ10月30日(木)

PHCグループ、温室効果ガス排出量ネットゼロ目標を策定

PHCグループは、2050年までに温室効果ガス排出量※1をネットゼロ※2とする目標を策定しました。この目標は、取締役会において正式に承認を受けた、持続可能な未来の実現に向けた当社の強いコミットメントを示すものです。

気候変動は、人々の健康や生態系、ビジネスにおけるサプライチェーンの耐久性に至るまで、幅広い分野に影響を及ぼす緊急性の高いグローバル課題の一つです。頻発する極端な気象現象や国際的な物流の混乱は、公衆衛生や医療技術へのアクセスに影響を及ぼすとされています。当社グループは、ヘルスケア企業として、気候変動によるリスクを軽減するとともに、自社の事業活動やバリューチェーン全体の環境負荷を低減し、持続可能な未来の実現に向けた責任を果たしていきます。

PHCグループは、2050年までのネットゼロ達成を長期目標に掲げ、その実現に向けた段階的なアプローチを設定しました。まず、国際的な基準であるScience Based Targets initiative (SBTi) ※3から認定を受けた「Near-Term Science-Based Targets」※4の達成に向けた取り組みを進めます。その後、2040年までにScope1およびScope2の排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)※5を目指します。

  • •2030年までに:Scope1※6およびScope2※7排出量の45%削減(2023年度基準)、Scope3※8(2023年度基準)排出量の25%削減を達成
  • •2040年までに:Scope1およびScope2排出量においてカーボンニュートラルを達成
  • •2050年までに:Scope1およびScope2のカーボンニュートラルを維持するとともに、Scope3でネットゼロを達成

上記の目標の達成を目指し、温室効果ガスの排出削減や持続可能なビジネスモデルへの移行を推進するために、具体的なアクションや時間軸を明確にした気候移行計画 (Climate Transition Plan)※9を策定しています。当社グループのビジネスパートナーとの連携を通じて、目標達成に向けた実現可能性を最大化します。

さらに、PHCグループは、透明性を重視し、排出量や進捗状況を定期的に開示することに努めています。詳しくは、「統合報告書2025」※10およびPHCグループウェブサイト内の「サステナビリティ」ページ※11をご覧ください。

※1 京都議定書が対象とする温室効果ガス:二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)
※2 2050年までに、温室効果ガスが排出される量と吸収・固定される量の差し引きをゼロにするための大幅な排出量削減と、バリューチェーン全体にわたる残留排出量の恒久的な炭素吸収ソリューションによる解消が求められる。
※3 PHCグループの温室効果ガス削減目標に関する詳細(Science Based Targets Initiativeによる認定済)について:https://www.phchd.com/jp/news/2025/0625
※4 企業が認定した科学的根拠に基づくGHG排出量削減目標の妥当性を審査・認定する国際的なイニシアティブであるScience Based Targets initiative (SBTi)は、Carbon Disclosure Project(CDP)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、We Mean Business Coalition、 世界資源研究所(WRI)、 および世界自然保護基金(WWF)のパートナーシップにより運営。 公式ウェブサイト:https://sciencebasedtargets.org/
※5 PHCグループが掲げる2040年のカーボンニュートラル目標としての温室効果ガス(特にCO2およびHFC)の除去または相殺による均衡。
※6 Scope1:事業活動における直接排出
※7 Scope2:購入した電力およびエネルギーに起因する間接排出
※8 Scope3:バリューチェーン全体における間接排出
※9 2026年度中に公開予定
※10 PHCグループ統合報告書2025の詳細について:https://www.phchd.com/jp/sustainability/integratedreport2025
※11 PHCグループサステナビリティ活動の詳細について: https://www.phchd.com/jp/sustainability

お問い合わせ先

PHCホールディングス株式会社
IR・広報部
電話:03-6778-5311
E-mail:phc-pr@gg.phchd.com

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
利用規約個人情報保護方針臨床研究に関する情報公開(オプトアウト)FacebookLinkedIn © PHC Holdings Corporation All rights reserved.