-
電子カルテ 医師 事務長 2025.10.21
電子カルテとレセコンの違いを解説。連携すれば真価を発揮
電子カルテとレセコンは、どちらもクリニックの業務効率化に欠かせないシステムです。しかし、この2つの違いが何であり、連携することでどのようなメリットがあるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、電子カルテとレセコンの役割や違い、連携によるメリット・デメリットをわかりやすく解説します。レセプト機能に強みがある電子カルテ製品「メディコム」シリーズもご紹介。電子カルテの導入や乗り換えを検討されている開業医の方は、ぜひ参考にしてください。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #紙カルテの電子化 #システム入替
-
報道 医師 事務長 2025.10.21
重喫煙者向け肺がん検診に低線量CT導入へ
#メディコム医療政策ニュース
-
報道 医師 事務長 2025.10.21
認知症基本法、国民の7割が「知らない」と回答
#メディコム医療政策ニュース
-
報道 医師 事務長 2025.10.21
国保と協会けんぽ「初の共同保健事業」を公表
#メディコム医療政策ニュース
-
報道 医師 事務長 2025.10.20
厚労省、病床数算定に「改革モデル」導入の方針
#メディコム医療政策ニュース
-
報道 医師 事務長 2025.10.20
国民医療推進協議会、26年度改定大幅プラスを要求
#メディコム医療政策ニュース
-
報道 医師 事務長 2025.10.20
介護医療院、4割弱黒字も経営圧迫の状況を懸念
#メディコム医療政策ニュース
-
企業健康経営 人事・総務 2025.10.17
特定保健指導の実施率向上に効く!対象者判定から実施まで効率化のポイント
「特定保健指導の実施率が思うように上がらない」 「制度が複雑で、対象者の判断方法が難しい」 「従業員がなかなか受診したがらない」 こうした課題は、本来保険者(健康保険組合など) が中心となって対応します。しかし、企業の人事部門にとっても、特定保健指導は無関係ではありません。従業員が受診しやすい環境を整えることは、保険者との協働を進めるうえで重要であり、自社の「健康経営®」を推進する取り組みにもつながります。 本記事では、特定保健指導の制度の基本や、企業人事が果たすべき役割・支援内容、そして受診率向上に寄与する具体的なポイントを解説します。特定保健指導への理解を深め、自社の健康経営に活かしていきましょう。
#労務管理
-
企業健康経営 人事・総務 2025.10.17
健康診断のアウトソーシングで業務激減!委託先で失敗しないコツ
企業にとって健康診断の実施は義務であり、毎年欠かせません。しかし、準備から事後対応までの業務は人事担当者に大きな負担となりがちです。 そこで本記事では、負担軽減の解決策として「健康診断のアウトソーシング」をご紹介します。委託できる業務内容やアウトソーシングのメリット、委託先を選ぶ際のポイントを解説し、健康診断業務の効率化に役立つヒントをお届けします。
#労務管理
-
企業健康経営 人事・総務 2025.10.17
ストレスチェックで離職を防ぐ!リスクを早期発見する方法と予防策
毎年ストレスチェックを実施していても、結果の活用方法が分からず、形式的になっている職場も少なくないようです。 しかしストレスチェックは、従業員の健康リスクを把握するだけでなく、離職防止にもつながる重要な仕組みです。本記事では、メンタルヘルス不調が離職へと至る背景、ストレスチェックで離職の兆候を見つける方法、そして離職を防ぐための具体的な対策を解説します。 法律上の義務として終わらせるのではなく、働きやすい職場づくりの手がかりとして積極的に活用していきましょう。
#労務管理
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- 新着記事一覧