-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2023.10.24
【津下先生解説】行動変容の評価で重要な〇〇とは?第4期見直しのポイントについて vol.2
制度にとって大きな転換期となる見直しの内容が発表された第4期特定健診・特定保健指導。この変更点等について2023年8月4日にセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容の中で抑えたいポイントをさらに詳しく解説いただき、連載でお届けいたします。第2回目は、セミナーアンケートで多くの質問を頂戴した第4期見直しのポイントについて教えていただきました。
#医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.10.11
地域連携薬局とは?概要から認定要件、メリットなどを解説
2019年に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」が改正され、認定薬局制度が創設されました(2021年8月施行)。認定薬局制度では、要件を満たした調剤薬局が「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」として認められます。本記事では、「地域連携薬局」について、制度の概要、認定要件、認定を受けるメリットなどについて詳しく解説します。
#医療政策 #事業計画 #マネジメント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.10.05
専門医療機関連携薬局とは?概要から認定要件、役割などを解説
より高度なケアを行えるように、専門医療機関連携薬局という制度が始まりました。ここでは、専門医療機関連携薬局とはどのような薬局なのか、地域連携薬局とはどう違うのかなどについて解説します。
#医療政策 #事業計画 #マネジメント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.09.29
認定薬剤師とは?人気の資格やメリット、獲得までの流れを解説
「認定薬剤師ってどのような資格なの?」「どの資格が薬剤師に人気なの?」とお悩みではありませんか?認定薬剤師は、特定の領域やスキルに関する高度な知識や技術を持っている薬剤師であることを証明するための資格です。</br> 今回は、認定薬剤師がどのようなときに役立つ資格なのか、数ある資格のうちどれがとくに人気なのかについて詳しく解説します。認定薬剤師の資格の取得によって変わることや資格を取得する方法についてもご紹介しているので、参考にしてみてください。
#マネジメント #医療政策
-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2023.09.22
【津下先生解説】第4期にアウトカム評価が導入される理由とは?vol.1
制度にとって大きな転換期となる見直しの内容が発表された第4期特定健診・特定保健指導。この変更点等について2023年8月4日にセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容の中で抑えたいポイントをピックアップし、連載でお届けいたします。第1回目は、第4期にアウトカム評価が導入されることとなった背景ついて、制度の歴史も踏まえて教えていただきました。
#医療政策
-
クリニック経営 医師 事務長 2023.09.07
骨太の方針2023が閣議決定、医療DXに関する工程表などを解説
年末の予算編成に向けて政策課題の方向性を示す「骨太の方針」が2023年も閣議決定されました。2022年の骨太の方針では医療DX推進が重要課題として示されましたが、2023年にはさらに医療DX推進本部が策定した工程表によって、医療DXの推進の確実な実現を目指すことが明記されています。そこで今回は、骨太の方針2023の内容と医療業界への影響について詳しく解説します。
#医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.08.28
健康サポート薬局とは?認定要件や研修内容、メリットも解説
サポート薬局に認定されるにはどうしたら良いのでしょうか。本記事では、制度の概要や認定要件、申請方法、認定を受けるメリットなどについてわかりやすく解説します。
#医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.08.03
薬局DXとは?具体的な事例や厚生労働省の取り組みについて解説
近頃では、「DX」という言葉をよく耳にするようになりましたが、どこか遠いところの話と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、薬局業界でもDXは積極的に進められています。今回は薬局DXとはどのようなものなのか、実際にどういった取り組みが行われているのかについて詳しく見ていきましょう。
#事業計画 #業務効率化 #医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.07.20
薬歴の保存期間はいつまで?根拠と管理方法を解説
服薬指導を行った際、必ず残さなければいけないのが薬歴です。調剤を行っている薬剤師なら、誰しもが薬歴の記入を行ったことがあるでしょう。ここで問題となるのが、薬歴の保存期間です。薬歴は、厚生労働省の定めにより一定期間にわたって保存しておく必要があります。では、薬歴はいつまで保存しておけばよいのでしょうか。今回は薬歴の保存期間と管理方法について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
診療報酬・調剤報酬 医師 事務長 2023.07.14
診療報酬改定は何年ごと?背景や次の改定タイミングについても解説
医療機関が提供する診療行為や医療サービスの対価として国民健康保険などの公的医療保険から医療機関に支払われる報酬が診療報酬です。医療機関の収入は、保険診療の診療報酬と自由診療の報酬に分けられますが、多くの医療機関では保険診療の診療報酬が収入の柱となっています。「診療報酬の改定」というニュースをテレビなどで目にしたことがある方も多いかもしれませんが、診療報酬とはどのようなもので、なぜ改定が行われるのかといったことはわかりづらいでしょう。そこで、この記事では診療報酬の概要や、なぜ改定が行われるのか、いつ次の改定が行われるのかなどを詳しく解説します。
#医療政策
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧