PHCグループは、持続的な成長と企業価値の最大化を図るために、事業活動に伴う多様なリスクを適切に把握・評価し、未然に防止又は軽減することが重要であると認識しています。このため、リスク管理に関するグループ全体の基本的な方針や体制及び取り組み内容を定めた「リスクマネジメント基本規程」に基づき、リスクマネジメント体制を整備し、経営リスク、財務リスク、法務リスク、自然災害リスク、地政学リスク等の重要リスクを抽出し、管理・対応を全社的に推進しています。
リスクマネジメント体制
当社グループはリスクマネジメント体制の強化及びリスクの統合的管理を目的として、リスクマネジメント委員会を設置しています。リスクマネジメント委員会は、リスク担当役員であるCOO(Chief Operating Officer)を委員長とし、執行役員、国内外の事業責任者、本社部門責任者等で構成され、年4回定期的、また必要に応じて随時開催しています。リスクマネジメント委員会では、リスクの発生回避及び発生時の影響を最小限にするための対応策案の作成・実行状況の確認、評価と見直しを行い、独立性を有する取締役会に報告しており、持続可能な事業運営を実現しています。
担当者の声
リスクマネジメントは単なる危機対応ではなく、テキスト後送組織の持続的成長を支える重要な基盤であると考えています。変化の激しい社会において、不確実性を予見し備え、迅速かつ適切に対応することで、事業の継続と企業価値を守ります。グローバルに展開する当社では、多様なリスクに向き合うため、一人ひとりがリスクを「自分ごと」として捉え、意識を高めることが欠かせません。全員参加のリスクマネジメントを企業風土として根付かせ、安心と信頼を届ける組織づくりを進めてまいります。
池田 和人さん PHCホールディングス 経営企画部 リスク統括課
リスクの特定プロセス
リスクの特定及び評価については、定期的に各事業部門、本社部門にてリスクを特定し、影響度と発生可能性等の観点からリスクの重要度を分析・評価しています。重要度の高いリスクについては、対応方針や対策の検討を行い、経営層へ報告し、全社的な対応を推進しています。対策の実行状況については、モニタリングを継続的に実施し、変化する経営環境に即した柔軟な見直しを行っています。また、リスクが顕在化した場合には、迅速な対応を行い、被害の最小化と再発防止に努めています。
当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性のあるリスクのうち、投資家の投資判断に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクを特定し開示しておりますが、それらに限定されるものではありません。また、そのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項につきましては、投資家に対する積極的な情報開示の観点から適切に開示しております。
事業等のリスクの詳細は、以下のウェブページをご参照ください。